髪を傷めない・薄毛にならないためのドライヤーのやり方・使い方

私たちの生活において、欠かすことができないシャンプーですが、髪の毛を洗ったあとには、必ずドライヤーで髪の毛を乾かさなければいけません。しかし、このドライヤーにおいて間違ったやり方を続けると、髪の毛を痛めたり、薄毛になる可能性が増えます。

そうならないために、ここで正しいドライヤーのやり方や髪の毛の乾かし方を学びましょう。

長時間の熱風は危険

突然ですが、みなさんはドライヤーの熱風がいったい何度かご存知ですか?

ドライヤーの写真

一般的にドライヤーのhotモードにおいては、100度~110度くらいに設定されています(5cm程度離した場合)。これは、日本のJIS規格において、吹き出し口から3cmの場所では、140度以内にしなさいという規定があるからです。

さて、この100度の熱風を髪の毛や頭皮に長時間当ててしまうと、それらの表面温度がどんどん上がっていきます。

すると、頭皮では熱によるダメージが発生し、さらに温度が上昇すると火傷になってしまいます。また、髪の毛の場合は、表面温度が100度を超えるとタンパク質変性を起こしてしまい、髪の毛がぱさついたり、枝毛になったりします。

しかし、これらの事は

  • ドライヤーとの距離を15cm以上離す
  • あてる時間を短くする

の2つの事をするだけで簡単く防ぐことができます。では、それぞれを簡単に説明します。

距離を15cm以上離す

ドライヤーから出てくる熱風は、噴出し口から離れれば離れるほど、温度が低くなります。下のグラフ(髪と地肌の上手なお手入れ方法_ドライヤー乾燥より引用、タイトルのみ改変)を見てください。

ドライヤーの噴出し口からの距離における熱風温度の関係のグラフ

このグラフはドライヤーの噴出し口から距離における熱風の温度を調査したものです。1200Wのものと800Wの2種類で調査されていますが、ここでは、一般的な1200Wの方で見ていきます。

このグラフを見てみると、噴出し口から10cm以内の場合には、熱風が100度になる恐れがある事がわかります。そして、15cmほど距離をとれば、熱風温度が90度くらいとなるので、タンパク質変性はとりあえず防ぐことができます。

また、20cm以上離すと、ドライヤーから噴出される温風は70度ぐらいまで下がるので、頭皮や髪の毛へのダメージはかなり少なくなるでしょう。

あてる時間を短くする

ドライヤーを当てる時間が長ければ長いほど熱によるダメージが多くなり、髪ヤケドや頭皮の火傷などが起こりやすくなります。そこで、なるべくドライヤーを当てる時間を短くしてやる必要があります。

目安となる時間ですが、ショートヘア、ミディアムヘアの場合なら5分程度ロングヘアなら10分程度にしておいてください。地肌に熱風をあてる時間が短かければ、ダメージも少なくてすみます。

また、同じ時間でも、同じ場所を集中的に乾かすのではなく、髪の毛全体を満遍なく乾かすことで、急激な表面温度の上昇を防ぐことができます。そのために、ドライヤーの向きや角度をうまく調整しながら、髪を乾かしてください。

タオルドライは非常に重要

上でドライヤーの時間を5分(10分)と説明しましたが、その短い時間で終わらせるには、濡れた髪の毛をしっかりとタオルドライする事が必要不可欠となります。

このタオルドライで、髪や頭皮の水分の80%を拭き取り、残りの20%をドライヤーで取るということをしっかりと覚えてください。

では、実際にタオルドライのやり方を説明していきます。

まず、バスタオルで髪を拭く前に、お風呂場で頭を軽くふって、余分な水分を飛ばしてやりましょう。

バスタオルの写真

そして、いよいよバスタオルを使うわけですが、この時には、力いっぱいに擦ったり、髪の毛を乱暴に扱わないようにしてください。爪を立てるのはもっての外です。

なぜなら、髪の毛のキューティクルは摩擦に対して弱く、簡単に剥がれ落ちてしまうからです。このような乱暴なやり方では、キューティクルが剥がれ落ち、髪の毛がパサパサになってしまいます。

また、頭皮においても傷が出来てしまう可能性があり、そうなると、薄毛になりやすくなってしまいます。

なので、タオルドライする場合には、優しく、丁寧にするを基本としてください。また、ポイントとしては下の2つの事を押さえておくと、綺麗でふんわりとした髪に仕上がります。

  • 頭皮を軽くたたく
  • 毛先をつまんで揉む

少し時間はかかりますが、その分ドライヤーをする時間を減らす、すなわち髪の毛や頭皮を守ることができるので、しっかりとタオルドライしてください。

低温ドライヤーを使う

しっかりとタオルドライをして、正しい方法でドライヤーをすると、髪や頭皮のダメージはかなり減らすことができます。そして、そのダメージをさらに減らしてくれるのが、低温ドライヤーです。

低温ドライヤーというのは、文字通り低温の温風を出すドライヤーです。一般的なドライヤーの熱風が100度~110度くらいに対して、この低温ドライヤーは、50度~70度位と少し低めに設定されています。

しかも、風量があるために、乾かす時間も一般のドライヤーとそれほど変わらないというすぐれ物です。

低音トリートメントドライヤーの写真

この低温ドライヤーは、TV番組の深イイ話でヘアモデル(髪モデル)をやっている淵江真由美さんが使っていると話された事で、少し話題になりました。

この淵江真由美さんは、ヘアモデルという職業柄、髪を美しくするために日常生活で色々と試行錯誤されているようです。

そして、その中の1つに熱による髪のダメージを軽減させるために、この低温ドライヤーを使っていると話されていました。

なので、さらに髪のダメージを減らしたい方は、1度低温ドライヤーを使ってみてはいかがでしょうか?

自然乾燥に任せるな

髪の毛や頭皮が熱に弱いということは、ここで何度も説明しましたが、なら、ドライヤーを使わずに自然乾燥すればいいのでは?と疑問が出てきます。

先に答えを言いますが、髪の毛の自然乾燥は、薄毛や髪の痛みの原因になるので、絶対にやめてください。髪の毛は必ずドライヤーで乾かさなければなりません。

では、なぜ自然乾燥がいけないのを説明します。

まず、髪の毛についてですが、髪が濡れている状態の時というのは、膨潤(ぼうじゅん)してキューティクルが開いています。この状態におけるキューティクルは、柔らかくなっているので、小さな摩擦で簡単に剥がれてしまいます。

すると、髪の中の水分や栄養分が外に流れてしまうので、髪がスカスカになったり、摩擦等によって枝毛になったります。

また、頭皮においても、水分が残っている状態は、常在菌の繁殖が異常に増えてしまい、それが頭皮のかゆみやニオイなどを引き起こし、これらが悪化することで薄毛になったりもします。

なので、髪の毛は自然乾燥させるのではなく、しっかりとドライヤーで髪の毛を乾かしてやりましょう。

ドライヤーだけでなくシャンプーの正しいやり方について知りたい方は、こちらにシャンプーのやり方を詳しく説明していますので、合わせて読んでみてください。

薄毛危険度診断所  >>  シャンプーについて知る  >>  正しいドライヤーのやり方・使い方

ドライヤーのやり方と一緒に覚えよう

ドライヤーのやり方を覚えたら、シャンプーや頭皮マッサージのやり方もついでに見ておきましょう。

また、シャンプーに関する情報も載せているので合わせて見ておいてください。

あなたの髪大丈夫ですか?

頭皮にトラブルがある場合には、そのダメージから脱毛しやすくなります。もし、その傾向が出ていたり、不安がある人は、当サイトの薄毛危険度診断を受けてみてはいかがでしょうか?

当サイトの薄毛診断は、合計26個の質問から、薄毛進行状況、頭皮、生活習慣、ストレス、遺伝の5つの状態をチェックします。

そして、その5つの状態から、最終的な薄毛危険度を1~100で表します。

また、危険度が高い場合には、その原因を説明し、簡単な対策法をアドバイスします。ぜひやってみてください。

薄毛危険度の診断結果の写真

薄毛、ハゲ診断

薄毛危険度診断のイメージ図

AGA治療・薄毛治療
お勧め病院ランキング

AGA治療実績NO.1で人気も高い
東京・大阪・愛知・福岡の4院

全国に45院以上展開で高い治療実績
地方でAGA治療するならココ!

評判もよく治療効果も高い
都内限定だが育毛メソセラピーが格安

S